契約と消費者問題についてざっくりまとめました!
タップできる目次
なぜ消費者は商品を買う?
その商品に価値を感じるから
価値があるものとは?
・今までにないもの
・珍しいもの
・他人が持っていないもの
・そこでしか手に入らないもの(模倣できない)
・役に立つもの
・誰かを楽にするもの
・問題を解決するもの
お金の使い道

契約とは

※口約束でも成立する
※契約を結ぶと、それを守る義務が生まれる(一方の勝手な都合で契約を取り消すことはできない)
一人で契約をすることができる年齢
18歳!(←民法が改正され、2022年4月から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられた)
今までは20歳未満の契約には親の同意が必要だった
→未成年が「マルチ商法に勧誘されて契約してしまった・・・」っていうことになっても、親が同意していないという理由で契約の取り消しをすることができた。
↓
しかし、2022年4月からは18歳以上は成年として扱われるので、契約の取り消しが不可に
=18歳になると一気に狙われる(マルチ商法などの勧誘を受けやすくなる)ので要注意!
契約にトラブルがたくさんあるのはなぜ?

消費者は売り手よりも不利な立場にあることが多いから
(理由)
- 売り手の方が財やサービスの知識が豊富
- 消費者は企業の情報・広告を信用するしかない
→消費者問題
消費者問題
事例
消費者を守るために

1962 ケネディ大統領が消費者の4つの権利を唱え、消費者主権を掲げた
- 安全を求める権利
- 知らされる権利
- 選ぶ権利
- 意見が聞き届けられる権利
1968 消費者保護基本法
1972 クーリング・オフ制度:訪問販売などで商品を購入した時、購入後8日以内なら無条件で契約を取り消せる
1994 製造物責任法(PL法):欠陥商品の被害者は損害賠償請求ができる
2000 消費者契約法:不当な勧誘による契約を取り消せる
2004 消費者基本法:消費者の自立を支援
2009 消費者庁
消費者問題に直面してしまった場合
消費者ホットラインに相談するべし
論点
参考文献
公民の記事・動画一覧はこちら
【公民・政治経済サイト】中学公民・高校政治経済をわかりやすく解説

公民を解説したYouTube動画まとめ(準備中)
社会に意見を言えるようになりたい人へ

通信教育



学習漫画・参考書




社会科チャンネル
社会科(歴史・地理・公民・政治経済)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。
日本の魅力を探す旅
https://www.youtube.com/watch?v=8q-ZWqvSb0M