地理

関東地方の地誌【中学地理】

関東地方の地誌についてまとめました!

フィールドの特徴

まず関東地方のフィールドの特徴についてです!

位置

関東地方はどこにある?

関東地方は日本の本州の中央・東部寄りに位置している。日本海と太平洋に面した地域。

地形

平野・盆地はどこにある?

関東地方の主な平野・盆地

関東平野

  • 関東地方は日本で最も広い平野で、浅間山や富士山などの噴火による火山灰が積もった赤土(関東ローム)に覆われた台地と、利根川や多摩川などの川沿いにできた低地が広がっている。

下総台地:千葉県北部にある台地。

  • 水はけの良い火山灰が積もった土壌なので、果樹や野菜の栽培が盛ん。
  • 台地で水が得にくいというデメリットがあるが、関東平野の中で活断層がなく岩盤が強固なこともあり、近年は積極的に宅地開発が進められている。

山地・山脈はどこにある?

  • 越後山脈
  • 関東山地
  • 足尾山地
  • 八溝山地
  • 丹沢山地

河川・湖はどこにある?

  • 利根川
  • 鬼怒川(→利根川に合流)
  • 那珂川
  • 多摩川(←東京と神奈川の境界)
  • 相模川
  • 霞ヶ浦

温泉はどこにある?

  • 鬼怒川温泉(栃木)
  • 草津温泉(群馬)
  • 塩原温泉(栃木)
  • 那須温泉(栃木)
  • 日光温泉(栃木)

気候

どんな風が吹く?

夏は南東からの季節風が吹く。

冬は北西からの季節風が吹く。

北西からの季節風は越後山脈などにぶつかった際に雪を降らせ、関東地方には乾いた風として吹き降りてくるため、冬の関東地方は晴天が多くなる。

どんな海流が流れている?

  • 黒潮(日本海流):暖流

暖流の黒潮が近海を流れているため、南関東は冬でも温暖。

気候の特徴は?

夏は暑くて湿気が高く、冬は寒くて乾燥している。

ビルや商業施設が集中する都心部ではヒートアイランド現象が起きる。

自然災害

ゲリラ豪雨

人間の活動の特徴

このようなフィールドで、人間はどのような活動をしているのでしょうか?

人口

主な都市は?

関東地方全体の人口は約4,365万人(2020)。この人口が次のように分布している。

  • 東京都区部:973万人
  • 横浜市:377万人
  • 川崎市:153万人
  • さいたま市:132万人
  • 千葉市:97万人
  • 相模原市:72万人
  • 船橋市:64万人

参考:国勢調査 都道府県・市区町村別の主な結果

副都心(ターミナル駅)

  • 新宿
  • 渋谷
  • 池袋

政令指定都市

  • 横浜:377万人
  • 川崎:153万人
  • さいたま:132万人
  • 千葉:97万人
  • 相模原:72万人

人口はどう変化している?

令和2年国勢調査より

東京に人口が集中したのはなぜ?

江戸時代に幕府が置かれ、明治時代からは首都が京都から東京に移された

日本の政治の中心・経済の中心として発展してきた(←関東平野という広い平野のポテンシャル、東京湾に位置する港湾都市)

全国を結ぶ交通網の中心

働く場所が多い(高度経済成長期以降、地方から多くの人々が移住した)

学校が多い

横浜に人口が集中するのはなぜ?

江戸時代の終わりに港が開かれた

再開発によってみなとみらい21地区が作られた

内陸部の丘陵地でニュータウンの開発が行われた(港北ニュータウン)

東京大都市圏に人口が集中することで起きている問題は?

渋滞

満員電車

ゴミの増加

過密による問題をどのように解決しようとしてきた?

道路の整備

  • 首都高速中央環状線
  • 東京外環自動車道
  • 圏央道

筑波研究学園都市の建設

臨海部の埋立地の再開発(幕張新都心)

鉄道施設の跡地の再開発(さいたま新都心)

東京のウォーターフロントで再開発が行われているのはなぜ?

豊洲

  • 関東大震災の瓦礫処理で埋め立てられた
  • 1939年、造船所が建設された(東京石川島造船所→石川島播磨重工業→IHI)
  • 戦後には戦後復興、高度経済成長を支える石炭や鉄鋼の埠頭として発展し、火力発電所やガス工場が建設された
  • 産業構造の転換、石油や天然ガスの利用増加によって、1980年代頃には造船基地・エネルギー基地としての役割が果たせなくなった
  • 1990年、豊洲・晴海開発整備計画が策定された
  • 2000年代前半に、築地市場の代替施設として豊洲市場が建設されることが決まった

晴海

  • 1940年開催予定の紀元2600年記念日本万国博覧会の開場予定地だった
  • 1958年、日本住宅公団晴海団地が建設された
  • 1959年、東京国際見本市会場が建設された
  • 1996年、老朽化した東京国際見本市会場が解体された(→東京ビッグサイトに移転)
  • 2001年、老朽化した晴海団地が建て替えられ、晴海アイランドトリトンスクエアがオープン

お台場

有明

竹芝

汐留

群馬県大泉町に日系ブラジル人が多く住んでいるのはなぜ?

高度経済成長期に工場がたくさん建設された(@北関東)

バブル経済期に労働力不足に陥った

→「外国人を受け入れるのは嫌だが、日本のことについてよくわかっていそうな日系ブラジル人ならいいだろう」ってことで、1990年に入管法を改正し日系ブラジル人を積極的に受け入れた

関連:日本は外国人をどう受け入れてきた?【入管法改正の歴史】

産業

関東地方で野菜の生産が盛んなのはなぜ?

水はけの良い火山灰が積もっている(関東ローム層)

大消費地に近いため、新鮮さが要求される食品(野菜、果物、牛乳、鶏卵、食肉)の生産に適している

京浜工業地帯で盛んな工業は?その理由は?

印刷業:首都機能を持つ東京には大量の情報・最新の情報が集まる

飲料:重量が大きいため、消費地に近い方が輸送コストを下げられる

日持ちしない食品(パン、生菓子):消費地に近い場所での生産に適している

京葉工業地域で盛んな工業は?その理由は?

  • 鉄鋼業
  • 石油化学工業
  • 火力発電所

(理由)海外からの原材料の輸入、製品の輸出に便利

北関東工業地域で盛んな工業は?その理由は?

北関東はもともと繊維工業や航空機の生産が盛んだった

(理由)

  • その技術や広い土地を利用することができた
  • 地域住民の雇用を確保する必要があった

→北関東工業地域が発達

  • 太平洋沿岸:機械工業、金属工業、石油化学工業
  • 東北自動車道・国道4号沿い:機械工業

※外国人労働者が多い(←人手が必要だから)

※北関東自動車道の全線開通(2011)により、日立港や常陸那珂港から輸出

相模湾沿いや八王子市・相模原市にも工場が立地しているのはなぜ?

人口増加にともなって市街地が拡大し、工場を建てるための用地が不足した

広い土地が安価で手に入る

物流

千葉県市川市などの東京湾岸、神奈川県相模原市のような高速道路の近くに、物流センターがたくさん建てられている

  • 横浜港:日本有数の国際貿易港
  • 成田国際空港:日本最大の国際空港(アジアや北アメリカ、ヨーロッパとの物流拠点)
  • 千葉港:成田国際空港に近接し、海上貨物の輸送に重要な役割を担っている
  • 東京港:東京都心に位置

北関東に大型ショッピングセンターやアウトレットモールが立地するのはなぜ?

東京都心から比較的近いため、多くの消費者層を取り込むことができる

首都圏に比べて地価が安く、広大な敷地を確保しやすい

北関東には温泉や歴史的な観光地などがあり、多くの観光客が訪れる

北関東は農業が盛んで、特産品や地場産品が豊富にある

どんな有名企業がある?

交通

どんな交通機関がある?

【関東地方への行き方】

(陸路)

鉄道

  • いわきから日立を経由して水戸に至るルート(常磐線
  • 郡山から阿武隈高地を突っ切って水戸に至るルート(水郡線
  • 郡山盆地から宇都宮に至るルート(東北新幹線
  • 会津から足尾山地を突っ切って日光に至るルート(会津鬼怒川線
  • 新潟から越後湯沢を経由して大宮に至るルート(上越新幹線
  • 金沢から軽井沢・長野を経由して高崎に至るルート(北陸新幹線
  • 名古屋から多治見・塩尻・甲府を経由して東京に至るルート(中央本線
  • 大阪から京都・滋賀・岐阜・愛知・静岡を経由して東京に至るルート(東海道新幹線東海道本線

自動車

(空路)

関東地方には日本のハブ空港である羽田空港・成田空港があり、日本国内の主要都市、外国の主要都市から直行便が運行されている。

  • 成田空港
  • 羽田空港
  • 調布飛行場
  • 百里飛行場(茨城空港)

(海路)

フェリーを利用して茨城、東京、神奈川に行くことができる。

  • 大洗港(茨城)〜苫小牧港(北海道)
  • 晴海客船ターミナル(東京)
  • 東京湾フェリーターミナル(東京)〜徳島〜新門司
  • 有明港フェリーターミナル(東京)
  • 竹芝客船ターミナル(東京)
  • 横浜港大さん橋国際客船ターミナル

※常磐線:常磐炭田(福島県沿岸部〜日立らへん)の石炭を運ぶために作られた

エネルギー

発電所はどこにある?

東京電力

エレクトリカル・ジャパン

原子力発電所

東海(茨城):1998年に運転終了→廃炉作業中

東海第二(茨城)

東京電力の原子力発電所

防衛

防衛施設はどこにある?

自衛隊

米軍基地

歴史

観光スポット

尾瀬

地理に関する他の記事はこちら

地理まとめ

おすすめの学習教材
モチオカ

僕のモチベーション維持のためで恐縮ですが、、、

「いい記事だった」「タメになった!」と思っていただけた場合のみで構いませんので、

SNS等でシェアしていただけると助かりますm(_ _)m