金融機関・銀行についてざっくりまとめました!
銀行の仕事
- 預金
- 貸付
- 為替
預金
預けたものを自由に引き出せるか?何のために預けるか?何を預けるか?などによって、預金はいくつかに分類される。
代表的なもの↓
普通預金 | 自由に預け入れ・払い戻しができる |
---|---|
定期預金 | 6ヶ月、1年など預金期間を定める(満期日まで引き出しができない) |
当座預金 | 手形や小切手の支払いに使う(利息がつかない) |
外貨預金 | 外国の通貨で預金する |
貸付
証書貸付 | お金を借りたい人に「○○年△月□日に××円返します!金利は~です!」っていう借用証書を書かせて貸し付ける。お金を借りたい人は原則、担保や保証人を立てる必要がある。 |
---|---|
手形貸付 | お金を借りたい人に「○○年△月□日に××円支払います!金利は~です!」っていう約束手形を発行(振出)させて貸し付ける。 |
手形割引 | お金を借りたい人に「○○年△月□日に××円支払います!金利は~です!」っていう手形(=××円もらえる権利)を譲渡させて貸し付ける。貸付金額は××円よりも低い金額になる(←じゃないと貸し付ける側にメリットがないので)。 |
当座貸越 | 通常は当座預金の残高よりも多額の小切手を振り出したならば不渡りとなるものの、前もって銀行との契約を結んでおくことで一定額までは銀行に立て替えてもらえて不渡りを回避できるという借金の制度。これを行うには銀行と当座借越契約という契約を結ぶ必要があり、これが結ばれることで当座預金が不足していても契約した限度額までの小切手を振り出せるようになる。引用:Wikipedia |
為替
内国為替 | 国内における為替 |
---|---|
外国為替 | 通貨が異なる外国との間での貿易や資本取引における為替 |
参考:為替とは?
為替(かわせ)とは?東大卒元社会科教員がわかりやすく解説【公民】為替についてざっくりまとめました!
...
日本の金融機関
大きく3つに分類される。
- 中央銀行
- 民間金融機関
- 公的金融機関
中央銀行
日本銀行
民間金融機関
預金取扱金融機関
普通銀行
都市銀行
地方銀行
第二地方銀行
信託銀行
中小企業金融機関
信用中央金庫
信用金庫
全国信用協同組合連合会
信用組合
労働金庫連合会
労働金庫
商工組合中央金庫
農林水産金融機関
農林中央金庫
信用農業協同組合連合会
全国共済農業協同組合連合会
農業協同組合
信用漁業協同組合連合会
漁業協同組合
その他の金融機関
保険会社
生命保険会社
損害保険会社
消費者金融機関
証券会社
公的金融機関
日本政策投資銀行
日本政策金融公庫
国際協力銀行
日本銀行の役割
発券銀行
政府の銀行
銀行の銀行
金融機関に関するトピック
銀行の信用創造
銀行がお金を預かる
↓
銀行は預金の一部を手元に残し、あとは誰かに貸し出す
↓
貸し出されたお金が再びどこかの銀行に預金される
↓
銀行がお金を預かる
↓
銀行は預金の一部を手元に残し、あとは誰かに貸し出す
↓
貸し出されたお金が再びどこかの銀行に預金される
↓
↓
↓
ってのを繰り返すことによって、銀行全体としては最初の預金額以上の預金通貨が生じる(=創造される)。これが信用創造。
金融自由化
銀行再編
望岡 慶
最後までお読みいただきありがとうございました!
参考文献
公民の記事・動画一覧はこちら
【公民・政治経済サイト】中学公民・高校政治経済をわかりやすく解説
【公民・政治経済サイト】東大卒元社会科教員がわかりやすく解説【中学公民・高校政治経済】中学の公民(高校の政治経済)について解説した記事を一覧にしてまとめました。...
公民を解説したYouTube動画まとめ(準備中)
通信教育
学習漫画・参考書
社会科チャンネル
社会科(歴史・地理・公民・政治経済)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。