中世

源氏の進出と平氏政権について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説【日本史17】

 

源氏の進出と平氏政権について説明をします!

 

この記事の信頼性

僕(もちお)は、元社会科教員。

  • 日本史についてそれなりにくわしい。

僕(もちお)は、東大入試で日本史を選択。

  • 日本史についてそれなりにくわしい。

 

望岡 慶
望岡 慶
モチオカです。TwitterYouTubeやっています! お問い合わせはこちら

 

源氏の進出と平氏政権

※チャンネル登録お願いします!(クリック)

 

源氏の進出と平氏政権について話をします。

 

【日本の歴史17】源氏の進出と平氏政権について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

今回話をする時代は、平安時代です。

 

 

【日本の歴史17】源氏の進出と平氏政権について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

源氏と平氏のもとで武士団が成長して、東日本で源氏が、西日本で平氏が、東北地方で奥州藤原氏が勢力を伸ばした、っていうところまで話をします。

 

まず、源氏と平氏のもとで武士団が成長したっていうことについてです。

 

 

①武士団はどのように作られるのか?

【日本の歴史17】源氏の進出と平氏政権について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

武士っていうのは、正式に(公的に)武装を認められた存在のことです。

朝廷や国府(国の役所)から、警察みたいな役目を任された人々のことを武士と言います。

 

なので、「武装をしたから武士になる」っていうわけじゃありません。

「ピストルを持ったら警察になる」っていうわけじゃないのと同じです。

ピストルを持っていても、正式に(公的に)認められていなければ、それはヤクザですよね。

参考:(平安時代の)武士について

 

というわけで、正式に(公的に)武装を認められた存在が武士です。

 

 

【日本の歴史17】源氏の進出と平氏政権について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

じゃあなんで正式に、つまり朝廷や国(地方)の役所から武装を認められる存在が出てくるのか?です。

それは、各地で争いが起きるようになったからです。

 

なんで争いが起きるようになったのか?は、「武士の成長」のところで説明をしたので、今回は省略します。

武士の成長について

 

とにかく、各地で争いが起きるようになった結果、「争いを取り締まってこい!」って任される人が登場したっていうことです。

 

 

それが武士なわけですが、武士のあり方は2パターンありました。

【日本の歴史17】源氏の進出と平氏政権について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

1つ目が、朝廷を守る武士です。

彼らは中下級貴族(貴族の中で上の方のランクではない貴族)で、天皇や上級貴族を守る仕事をしました。

地方で反乱が起きた時は、「争いを取り締まってこい!」っていう朝廷の命令を受けて地方に出動したりします。

 

このような武士のことを武家(軍事貴族)と言います。

 

【日本の歴史17】源氏の進出と平氏政権について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

2つ目のパターンが、地方を守る武士です。

彼らは地方にとどまって地方の警察みたいな仕事をしました。

 

このような武士のことを地方武士と言います。

 

 

【日本の歴史17】源氏の進出と平氏政権について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

地方武士は、地方にいる戦闘が得意な人や武装をしている人をまとめて、グループ(武士団)を作っていきます。

こうして、各地にたくさんの武士団ができました。

 

 

【日本の歴史17】源氏の進出と平氏政権について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

それらの武士団は、貴族の地位を持っている武家(軍事貴族)のもとに集まって、さらに大きな武士団になっていきます。

貴族っていうのは、「朝廷(天皇)が認めた人」っていう感じのオーラを持っているので、そういうスター的な存在を中心に、武士たちがまとまっていくっていうことです。

 

 

【日本の歴史17】源氏の進出と平氏政権について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

そして最終的には、中央貴族の血筋を引き、天皇の子孫でもある源氏と平氏を中心に、武士たちがまとまることになりました。

こんな感じで、武士団が作られていきました。

 

血筋的にオーラのあるスター的な存在を中心に武士団が成長したっていうことです。

このようなスター的な存在、大武士団のリーダーのことを、「武家の棟梁」といいます。

 

 

②源氏の進出

では、源氏についてです。

 

【日本の歴史17】源氏の進出と平氏政権について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

1028年に関東地方で反乱が起きました。(平忠常の乱)

このことを聞いた朝廷は、源氏(源頼信)に対して「争いを取り締まってこい!」と任命して、任命された源氏は関東地方に行って、この乱をおさめました。

 

その結果、関東地方にいた平氏が源氏に支配されることになって、源氏が東国(東日本)に進出することになりました。

 

【日本の歴史17】源氏の進出と平氏政権について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

さらに、1051年から東北地方でも争いが起きました。

東北地方の陸奥の方には安倍氏っていうのがいて、出羽の方には清原氏っていうのがいたんですけど、このうちの安倍氏が反乱を起こした。

そこで、源氏がその反乱を潰しに行きました。(1051〜1062 前九年合戦)

 

その後、清原氏が陸奥の方にも勢力を広げることになりましたが、今度はその清原氏が自分の家の中で争い始めちゃったんです。

【日本の歴史17】源氏の進出と平氏政権について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

そこで、またまた源氏が出てきて、今度は清原氏を潰しました。(1083〜87 後三年合戦)

 

【日本の歴史17】源氏の進出と平氏政権について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

その結果、奥羽地方(陸奥と出羽を合わせた地方。東北地方のこと)は奥州藤原氏っていうのが支配することになりました。

 

【日本の歴史17】源氏の進出と平氏政権について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

奥州藤原氏は平泉(今でいう岩手県の、とある場所)を拠点にして、金ピカの建物を作ったりして、良い感じに勢力を伸ばしました。

 

 

源氏は、この東北地方の戦いの中で、東国(東日本)の武士団と絆を深めていって、スター的な存在(武家の棟梁)としての地位を固めていくことになりました。

これが、鎌倉幕府につながってくるんですよ。

(ただ、源氏が全国を支配しようと思ったら、奥州藤原氏っていう存在はちょっと邪魔ですよね。だから、この後で潰すことになります)

 

 

③平氏政権

源氏は反乱をおさえながら東国(東日本)で勢力を伸ばしましたが、平氏は違った形で勢力を伸ばしていきました。

 

【日本の歴史17】源氏の進出と平氏政権について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

平氏は、当時行われていた院政(天皇の位を譲った上皇が、リーダーシップをとって行う政治)の特質を利用して、中央政府に近づいて勢力を伸ばしていくんです。

(もちろん反乱をおさえたりもしているけど)

 

院政では、上皇が法や慣例にこだわらずに専制的に(思うままに)政治を行なったので、周りの人からすると、上皇に気に入られること、上皇とお近づきになることが、勢力を伸ばすために必要なことでした。

 

 

で、そこでうまいことやったのが平氏、特に平清盛だったんです。

【日本の歴史17】源氏の進出と平氏政権について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

1156年に天皇家や貴族の対立が激しくなって京都で争い(内部対立)が起きました。(保元の乱)

この京都、日本の中心で起きた争いは武士の力を使うことでおさまって、武士として活躍した平清盛は勢力を伸ばすことになりました。

 

【日本の歴史17】源氏の進出と平氏政権について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

さらに、今度は1159年に後白河上皇の近くにいる人(側近)同士で権力争いが起きました。(平治の乱)

この争いをおさめた平清盛は、ますます勢力を伸ばすことに。

 

で、「いやー、本当に助かったよ」ってことで、平清盛は太政大臣っていう役職につきました。

 

【日本の歴史17】源氏の進出と平氏政権について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

太政大臣っていう役職は、役人の中でトップの役職です。

このトップの役職に、なんと武士がつくことになったんです。

 

 

【日本の歴史17】源氏の進出と平氏政権について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

平清盛は、娘を天皇の后にして、その子供を天皇にするっていう摂関政治の時の藤原氏と同じ戦略(外戚政策)を使って、ますます権力を強めていきました。

武士である平氏が国の権力を握ったんです。(平氏政権)

 

 

【日本の歴史17】源氏の進出と平氏政権について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

この平氏政権は、経済的にもすごく豊かでした。

神戸の港を整備して、中国の宋っていう国と貿易をしまくったりしたんです。

 

【日本の歴史17】源氏の進出と平氏政権について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

海を渡るときの安全を祈って、平氏は厳島神社にお参りに行ったりもしたようです。

厳島神社って、あの日本三景の一つに数えられているやつですね。

 

【日本の歴史17】源氏の進出と平氏政権について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

ちなみに、平氏関連でもう一つ有名な建物に、蓮華王院っていうのがあります。

三十三間堂っていう仏像が1001体並んでる、あれです。

修学旅行で行った人も多いんじゃないでしょうか。

 

あれ、後白河上皇に命じられた平清盛が作った建物です。

 

 

こうやって、平氏は勢力を伸ばしました。

「平家じゃない人は、人間じゃないよね」みたいなことを言われちゃうくらいでした。

 

【日本の歴史17】源氏の進出と平氏政権について東大卒の元社会科教員がわかりやすく解説

が、平氏は思うままに政治を行おうとしすぎたので、「平氏ってムカつくよな」って思う反対派勢力を増やしてしまったんです。

で、平氏はぶっ倒されることになるわけです。

そのことについては、また今度。

源平の争乱と鎌倉幕府の成立について

 

望岡 慶
望岡 慶
最後までお読みいただきありがとうございました!

 

動画でも解説

※チャンネル登録お願いします!(クリック)

 

日本史の記事・動画一覧はこちら

日本史まとめ記事【日本史サイト】

【日本史サイト】日本史を東大卒元社会科教員がわかりやすく解説した日本の歴史について解説した記事を一覧にしてまとめました。...

 

日本史を解説したYouTube動画まとめ

日本史を解説したYouTube動画まとめ【わかりやすい】社会科チャンネルで投稿している日本史解説動画(YouTube動画)を一覧にしました。...

 

参考文献

関連:高校日本史Bの参考書・問題集を東大卒元教員が紹介【大学受験にもおすすめ】

関連:日本の歴史の漫画を東大卒元教員が比較して紹介

 

おすすめの学習教材
モチオカ

僕のモチベーション維持のためで恐縮ですが、、、

「いい記事だった」「タメになった!」と思っていただけた場合のみで構いませんので、

SNS等でシェアしていただけると助かりますm(_ _)m

関連記事