オセアニアの民族と文化をわかりやすく:なぜポリネシア人は体格がいい?
ニュージーランドに行くと、体格の大きな人がたくさん見かける。
「いかにもヨーロッパ系だな」という人が多数派だったが、教科書で勉強したマオリっぽい雰囲気の人もたくさんいる。

マオリ系の人は肩幅が広く、筋肉質でがっしりしている。ディズニー映画『モアナ』に登場するマウイのような迫力を感じた。


一方、同じオセアニアのオーストラリアの印象は違った。全体的にヨーロッパ系が多いが、アジア系も多く、多民族国家の雰囲気が強い。
「これぞオセアニアの人!」と感じる大柄な人はニュージーランドほどは見かけなかった。

では、なぜニュージーランドではマオリが今も強い存在感を放っているのだろうか?
また、なぜ彼らの体格はがっしりしているのだろうか?
マオリとアボリジニ
理由のひとつは歴史の違いにある。
マオリ @ニュージーランド
ニュージーランドのマオリは、部族ごとにまとまった社会を築いていた。
関連:なぜ狩猟採集社会より農耕社会の方が、人口が多くなるのか?

ニュージーランドに入植したヨーロッパ人も彼らを無視できず、1840年にはワイタンギ条約が結ばれ、形式的とはいえマオリの権利が認められた。
その後も教育や政治にマオリ文化を取り入れる動きがあり、文化が残りやすい環境が整った。
現在、人口の約17%がマオリ系で、特に若い世代では割合がさらに高くなっている。
アボリジニ @オーストラリア
オーストラリアのアボリジニは、ヨーロッパ人の入植後に病気や紛争で人口が大きく減少した。
広大な大陸に分散して暮らしていたこともあり、組織的に抵抗するのが難しかったのだ。
※アボリジニは食料生産の技術を身につけなかった。
関連:なぜ狩猟採集社会より農耕社会の方が、人口が多くなるのか?


現在は全人口の3〜4%程度。都市部では目立ちにくいが、北部や内陸部にはアボリジニ文化が今も根強く残っている。
なぜマオリは体格が大きいのか?
マオリを含むポリネシア系の人々の体格が大きいのは、航海民としてのルーツを持つからではないか?(←仮説)

ポリネシアの人々はカヌーで航海をして島々に移住した。長い航海には筋力や体力が不可欠であり、結果として丈夫な体格を持つ人が生き残りやすかったのでは?と考えられる。
※食料が乏しい島や航海に備え、脂肪やエネルギーを効率よく蓄える体質になったのでは?という仮説もあるらしい。(倹約遺伝子?)
オセアニアは一枚岩ではない
ニュージーランドとオーストラリアは隣国同士である。また、同じように西洋化の道を歩んだ国である。
しかし、先住民の特徴、そして文化の残り方には大きな違いがあることがわかる。

とても広いオセアニアの文化を、一括りにして捉えるのは難しい。
オセアニアを理解するには、「島ごとにまったく違う文化と歴史がある」という視点が欠かせない。
↑おすすめ
オーストラリア
メラネシア
ほとんどの国でキリスト教が主流。
ミクロネシア
ほとんどの国でキリスト教が主流。
ポリネシア
ほとんどの国でキリスト教が主流。
ポリネシアでは文字は生まれなかった。
参考文献
木村靖二他(2023). 『世界史探究 詳説世界史』. 山川出版社.
帝国書院編集部(2025). 『最新世界史図説タペストリー 二十三訂版』. 帝国書院.