タップできる目次
水産業
漁場の条件
- 漁業技術、消費市場、漁港がある場所
- 餌となるプランクトンが大量に発生する場所(←潮目、大陸棚、バンク)
潮目 | 暖流と寒流がぶつかると湧昇流が起き、海底に沈澱した栄養分が上昇して魚の餌となるプランクトンが大量に発生する。 |
---|---|
大陸棚 | 海岸からゆるやかに傾斜しながら続く水深約200mまでの棚状の海底。好漁場&海底資源開発。 |
バンク | 大陸棚のうち、特に水深の浅い部分。好漁場。 |
良い漁場
太平洋北西部
漁獲高世界一。親潮・黒潮の合流点で、大陸棚やバンクに恵まれる。
- 北部:サケ、マス、スケトウダラ、カレイ、カニ
- 南部:イワシ、サバ、カツオ、マグロ
太平洋北東部
太平洋南東部
ペルー沖合:湧昇流によって海底付近に沈んでいた栄養塩類を含んだ海水が湧き上がる好漁場。アンチョビー(カタクチイワシ)の漁獲。
大西洋北西部
寒流と暖流の合流点で、大陸棚やバンクに恵まれる。
- タラ、ニシン、サケ
大西洋北東部
寒流と暖流の合流点で、大陸棚やバンクに恵まれる。
- ニシン、タラ、カレイ、サバ
形態
養殖業
排卵から漁獲まですべて人工的に管理
- エビ:日本は東南アジア・インドから輸入。養殖地の増設でマングローブが消失。
- 真珠:英虞湾(三重)、五ヶ所湾(三重)、大村湾(長崎)
- 牡蠣:波が静かなリアス式海岸などが適する。チェサピーク湾(アメリカ)、広島湾(広島)、松島湾(宮城)
- 海苔:河川が流入する波静かな遠浅の海が適する。瀬戸内海、九州
- ウナギ:鹿児島、愛知
栽培漁業
人工的に孵化させた稚魚を海などに放流し、成長した後に捕獲する
沿岸漁業
おおよそその国の領海内で行われる漁業。
沖合漁業
200海里内の排他的経済水域において2週間以内で行われる漁業。
遠洋漁業
遠隔の漁場に出て行う漁業。
日本の水産業
高度経済成長期:遠洋漁業
1973年をピークに遠洋漁業は衰退
(理由)
- 石油危機による燃料費の高騰
- 200海里の経済水域の設定による漁場の縮小
- 商業捕鯨の禁止
1973年〜:沖合漁業
1980年代後半をピークに減少
- 乱獲などによる水産資源の減少
1980年代後半~:魚介類の輸入が増える
望岡 慶
最後までお読みいただきありがとうございました!
地理の記事・動画一覧はこちら

高校地理まとめサイト【東大卒元社会科教員がわかりやすく解説】
地理について解説した記事を一覧にしてまとめました。
この記事の信頼性
僕(もちお)は、元社会科教員。
...

地理を解説したYouTube動画まとめ【わかりやすい】
系統地理
地形
大地形(安定陸塊・古期造山帯・新期造山帯)
小地形
気候
気候区分
雨温...
参考文献
通信教育



学習漫画・参考書




社会科チャンネル
社会科(歴史・地理・公民・政治経済)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。
日本の魅力を探す旅
https://www.youtube.com/watch?v=8q-ZWqvSb0M