中国地方

中国・四国地方の自然環境(地形・気候)をわかりやすく

モチオカ(望岡 慶)

中国・四国地方は、瀬戸内沿岸は恵まれているものの、博多や大阪のような大都市が生まれることはなかった。

その理由は、中国・四国地方の地理的条件にある。

モチオカ
モチオカ

モチオカです。Twitterやってます!【お問い合わせ半生振り返りこのブログについて

中国・四国地方の地形

中国・四国地方の山地

中国山地
吉備高原
四国山地

関連:日本列島はなぜ山だらけ? 4つのプレートが生んだ日本の地形の特徴

中国・四国地方の平野

広い平野が少ない。

鳥取平野
出雲平野
津山盆地
岡山平野
広島平野
讃岐平野
徳島平野
松山平野
高知平野

関連:川・海がつくる日本の地形:水の国ニッポン

中国・四国地方の河川

江の川読み方は「ごうのかわ」。
太田川
吉野川徳島平野を形成。
四万十川

関連:川・海がつくる日本の地形:水の国ニッポン

中国・四国地方の海

瀬戸内海
中海読み方は「なかうみ」。
宍道湖読み方は「しんじこ」。夕陽が綺麗。
鳴門海峡渦潮が見られる。
周防灘
関門海峡
土佐湾
宇和海読み方は「うわかい」。リアス式海岸が見られる。

関連:川・海がつくる日本の地形:水の国ニッポン

中国・四国地方の気候

山陰・瀬戸内・南四国で異なる。

関連:なぜ日本には四季があるのか?気圧と風で解説

山陰

日本海に面した山陰は、夏は南東の季節風の風下になるため降水量が比較的少なくなる。冬は北西からの湿った季節風が吹くため雨や雪の日が多くなる。

瀬戸内

中国山地と四国山地にはさまれた瀬戸内は、夏と冬の季節風が山地に遮られるため、降水量が少ない。

南四国

太平洋に面した南四国は、夏は南東からの湿った季節風が吹き込んでくるため降水量が多い。また、暖流の黒潮が近海を流れているため、冬でも温暖。

重要ポイント

瀬戸内は恵まれている

日本海に面している山陰側は、冬季に荒天が多く、安定した航行や港湾利用が難しい。

太平洋に面している南四国(高知)は黒潮の影響を受けて外洋にさらされやすく、大規模港湾の形成には不利。

その点、瀬戸内海は波が穏やかで、島々が風や波を遮るため、安全で利用しやすい港湾が多い。また、博多と大阪を結ぶ交通・物流の中継地として、瀬戸内沿岸は自然と都市・港が発達しやすかった。

大規模都市の形成には限界があった

しかし、瀬戸内の都市は、博多や大阪のような大都市には育ちにくかった。

なぜなら、瀬戸内沿岸は海岸線が入り組み、平野も小規模で、大都市が立地しやすい広大な土地が少ないからである。

また、瀬戸内は降水量が少なく、河川は短くて流量が乏しいため、水資源を確保しにくかったからである。

  • 飲料水や生活用水が不足 → 人口が集中しにくい
  • 農業用水が乏しい → 食料を確保しにくい
  • 工業用水が不足 → 大規模産業が立地しにくい(ただし近代以降はダム建設や用水整備で克服)

あくまで「通路」

中国・四国地方の中で最も恵まれている瀬戸内といえど、博多や大阪のように国際的・全国的な大都市は育たなかった。

瀬戸内が担ったのは、あくまで博多と大阪・東京をつなぐ「通路」的な役割にとどまった。

参考文献

長谷川利昭ほか. (2010). ホウ素による西南日本弧火山の沈み込み成分マッピング. 科学研究費補助金研究成果報告書.

Stern, R. J. (2002). Subduction zones. Reviews of Geophysics, 40(4), 3‐1–3‐38.

【コラム1】九州北部地方(福岡)の気候は日本海型?. 福岡管区気象台. https://www.jma-net.go.jp/fukuoka/kaiyo/tenkou_column1.html, (参照 2025-09-14).

記事URLをコピーしました