広島県

広島の原爆関連施設に行ってきた【相生橋・原爆ドーム・広島平和記念資料館】

広島の原爆関連施設に行ってきた記録です!

望岡 慶

モチオカです。TwitterYouTubeやっています! お問い合わせはこちら

広島の原爆関連施設

相生橋

まず来たのは相生橋(あいおい ばし)。

広島観光では結構スルーされがちな場所だとは思いますが、この相生橋は1945年8月6日、アメリカが原爆リトルボーイを投下する目標地点となった場所です。

相生橋は全国的にも珍しいT字型の橋。

T字の橋の真ん中に向けて原爆を落とすことになっていた…とのこと。

今はすごく静かで穏やかな場所ですが、昔ここは地獄のような場所だったわけです。頑張って原爆投下直後の様子を想像しましたが、実感が湧かないというか…リアルにイメージすることがどうしてもできませんでした。

ここの上空が原爆投下の目標地点。

ですが実際には南東方向にちょっとずれた場所に落ちて、そこで炸裂したらしいです。

ここが悲劇の中心だったなんて全然想像できない…

原爆ドーム

もともとは広島県の産業奨励館っていう施設でしたが、被曝した後に中央のドーム部分が残ったので人々から原爆ドームと呼ばれるようになったらしいです。

この建造物を保存するの大変そう…

原爆の凄まじさがよくわかります。中にいた人は全員亡くなりました。

この慰霊碑は学徒動員作業中に亡くなった学生を慰霊するために建てられたもの。原爆投下時、建物疎開に多くの学生が動員されていて、約6000人の学生が原爆の犠牲になったそうです。

広島平和記念資料館

次は原爆ドームの隣にある広島平和記念資料館へ。

「安らかに眠ってください 過ちは繰返しませぬから」

広島平和記念資料館は被曝資料などを通して核兵器の危険性などを伝える博物館です。

ここは絶対に来るべき場所。

被曝前の広島の様子の展示からスタートします。

被爆者の写真は(さすがに撮影する気持ちになれなかったので)実際に現地に行って自分の目で見てほしいです。

核兵器の危険性に関する展示ゾーン。

赤の点線が交差している場所が原爆の投下目標地点(相生橋があるところ)。

実際にはちょっと南東方向にズレた場所が爆心地になりました。

広島が原爆投下の目標地点になった理由

軍事施設がたくさん設置された軍都だったから。

同じような軍都だった福岡県の小倉も原爆の投下目標になりましたが、アメリカが「広島には捕虜収容所がない」と判断したため、広島が原爆投下の第一目標となりました。

原爆ドームと広島平和記念資料館に行って考えたこと

原爆ドームや広島平和記念資料館に行くと「戦争はよくない」「平和を!」って思いますが、、、

日本人が加害側にいたことに思いを馳せずにそういう感想だけを抱くのは、ちょっとイノセントすぎるなと思います。

原爆ドームや広島平和記念資料館は被曝の実態を伝える場所なので仕方ないんですけど。

でもやっぱり、こういう戦争関連施設で日本人の過ちにしっかりとフォーカスしないのには違和感があります。太平洋戦争について捉える時に、「日本はこんな被害を受けた」って被害者の側面からだけ見るのは不十分だよなと。

なぜこんなことになったのか?根本的な理由は何だったのか?

こういうことこそ、広島に行って考えるべきこと、広島観光を機に改めて学び直すべきことだと思います。

広島に行って原爆ドームや平和記念資料館を見て満足!では、片手落ちな感じがします。

広島県の観光スポットまとめ記事はこちら

他の地域の観光スポットまとめ記事はこちら

行ったことがある観光スポットまとめ

行ったことがある観光スポットまとめ【おすすめ】 海外 東南アジア シンガポール旅行の記録【2022年9月】 ベトナム ホーチミン旅行の記録①【2022年12月】 ベトナム ...

おすすめの学習教材

社会に意見を言えるようになりたい人へ

https://social-studies-magazine.com/society-social-studies-letter

 

通信教育

(小学)通信教育まとめ記事

 

(中学)通信教育まとめ記事

 

(高校)通信教育まとめ記事

 

(不登校)通信教育まとめ記事

 

→家庭教師がいい人はこちらで探せます!

 

 

学習漫画・参考書

日本史の漫画まとめ記事

 

(中学)歴史の参考書まとめ

 

(高校)日本史の参考書まとめ

 

(高校)地理の参考書・問題集

 

社会科チャンネル

 

社会科(歴史・地理・公民・政治経済)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。

【方針】

  • 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
  • 細かい内容は省略する
  • 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
  • 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす

 

【対象】

  • 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)

※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。

>>チャンネルはこちら

 

 

日本の魅力を探す旅

https://www.youtube.com/watch?v=8q-ZWqvSb0M

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA