本記事の内容
- カフェインは摂りすぎるとやばいのか?
- カフェイン摂取のマイルール
カフェインの効果
カフェインは、神経を鎮静させる作用を持つアデノシンという物質と化学構造が似ており、ヒトの体内においてアデノシンが作用を発揮するために結合しなければならない場所(受容体)に結合します。その結果、アデノシンが受容体に結合できなくなることで、その働きが阻害され、神経を興奮させます。
メリット
中枢神経を覚醒させる(→眠気や疲労の軽減)
解熱・鎮痛作用
参考:Wikipedia
デメリット
カフェインを過剰に摂取した場合には、中枢神経系の刺激によるめまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠症、下痢、吐き気等の健康被害をもたらすことがあります。
「カフェインの摂りすぎ」の定義は難しい
個人差が激しいので、「カフェインの摂りすぎ」を厳密に定義することはできない。
カフェインに関するマイルール
カフェイン摂取量を1日400mgに抑える!(←WHO、アメリカ、カナダなどの基準を見ると、健康な成人はだいたい400mgを上限にするのが良いっぽい)
スタバ
- エスプレッソ 1ショット(30ml):カフェイン63.6mg
- ドリップコーヒー ショート(240ml):カフェイン144mg
- ドリップコーヒー トール(350ml):カフェイン210mg
- ティー ショート(240ml):カフェイン72mg
タリーズ
- エスプレッソ 1ショット(30ml):カフェイン63.6mg
- ドリップコーヒー ショート(240ml):カフェイン144mg
- ドリップコーヒー トール(350ml):カフェイン210mg
- ティー ショート(240ml):カフェイン72mg
カフェイン400mgに抑えるための飲み方
- ドリップコーヒー2杯:288mg
- エスプレッソ1杯:64mg
望岡 慶
おわり
社会に意見を言えるようになりたい人へ

社会に自分の意見を言えるようになりたい人へいろんな社会問題の構造・基礎知識をわかりやすくまとめつつ、僕が考えたことを解説します!深掘りしすぎず、中学生にもわかるように本質をまとめるつもりです!...
通信教育



学習漫画・参考書




社会科チャンネル
社会科(歴史・地理・公民・政治経済)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。
日本の魅力を探す旅
https://www.youtube.com/watch?v=8q-ZWqvSb0M