島根県

古代出雲歴史博物館は出雲大社に行ったらセットで観光すべき【旅行ブログ】

 

出雲大社の隣にある古代出雲歴史博物館に行きました。

かなり見どころがある博物館だったので、魅力をまとめておきたいと思います。

 

望岡 慶
望岡 慶
モチオカです。TwitterYouTubeやっています! お問い合わせはこちら

 

古代出雲歴史博物館とは

島根県出雲市にある歴史系の博物館(2007年開館)。出雲大社の隣にあるので、出雲大社とセットで観光するのがおすすめ。

博物館の主なテーマ・内容

  • 出雲大社の歴史
  • 古代出雲の人々の生活
  • 弥生時代や古墳時代の金属器
  • 島根県の歴史

所要時間は1〜2時間ってところかなと思います(神話シアターの映像を全部見るなど、じっくり見れば3時間くらいかかるかも)

 

古代出雲歴史博物館の見どころ(魅力)

この博物館の見どころはビジュアルに訴える圧巻の展示品。

 

他の博物館って、ぱっと見で「これはすごい!!!」って感じる展示物がなかったりしがちなんですけど、

この古代出雲歴史博物館はシンプルに「すげーーーー!!!」って思える展示物を持ってます。

 

①出雲大社の模型

まずはこれ!平安時代の出雲大社本殿1/10推定復元模型です。

階段なが!!!

歴史の教科書で昔の出雲大社のイメージ図を見たことはあったんですけど、やっぱり平面の絵と3Dの模型とではわかりやすさ・インパクトが全然違います。

 

 

②358本の銅剣・39口の銅鐸

次にこれ。ここでしか絶対に見られない展示物です!

 

 

荒神谷遺跡から出土した358本の銅剣(国宝:1985年出土)

それまでに全国で発掘された銅剣の総数を超える数の銅剣が、この荒神谷遺跡から発掘されたそうです。

これは本当にすごい!目を奪われるとはこのことか!っていう感じでした。土の中からこんなにたくさん出てきたら、そりゃ当時の人はビックリしただろうなあ…って思います。

 

 

そして次は、

 

加茂岩倉遺跡から出土した39口の銅鐸(国宝:1996年出土)

1つの遺跡からの銅鐸の出土例としては最多だそうです。

これだけたくさんの金属器を昔の人は一体何に使っていたのでしょうか…?

 

 

どちらも日本史の教科書に載っていたので、この展示を見て「わー歴史の教科書で勉強したやつだー」って妙に感動してしまいました。

歴史が好きだった人は必見!写真じゃインパクトが伝わらないのが残念です。

 

 

ビジュアルに訴える展示物が充実

このように、古代出雲歴史博物館はビジュアルに訴える展示物が充実しています!

僕は「ビジュアルに訴える展示があるかどうか」が博物館(の集客)にとって大事だよね!って思っているので、ここはとても良い博物館だなあーーーと思いました。

 

あと、

出土した銅剣・銅鐸(錆びついた発掘物)とあわせて、当時のキンピカな状態の復元品を展示してくれていました。過去をイメージしやすくてありがたかったです。

 

 

 

銅鏡の展示もされていたのですが、錆びついた銅鏡だけじゃなく、ザ・鏡!って感じのキンピカの復元品も横に置いてあったんですよ。

 

普通の博物館だと銅鏡の模様の方を見せていることが多くて、「なんでこれが鏡なの?わからん!」って感じなんですけど、こうやって展示してくれると「あー、確かに鏡だなあ」って思えます。ありがたや!

 

 

ちなみに神話シアターなるものがあって、古代出雲の神話に関するムービーを見ることができます。

見終わった後はなんとも言えない気持ちになるので、これはぜひ実際に体験してほしいと思いますw

 

望岡 慶
望岡 慶
最後までお読みいただきありがとうございました!

 

島根県の観光スポットまとめ記事はこちら

島根県のおすすめ観光スポットまとめ【旅行記】

島根県のおすすめ観光スポットまとめ【旅行記】 島根県の観光スポット 出雲 出雲大社 古代出雲歴史博物館 出雲玉作資料館 松江 宍道湖 ...

 

 

おすすめの学習教材

社会に意見を言えるようになりたい人へ

社会に自分の意見を言えるようになりたい人へいろんな社会問題の構造・基礎知識をわかりやすくまとめつつ、僕が考えたことを解説します!深掘りしすぎず、中学生にもわかるように本質をまとめるつもりです!...

 

通信教育

(小学)通信教育まとめ記事

 

(中学)通信教育まとめ記事

 

(高校)通信教育まとめ記事

 

(不登校)通信教育まとめ記事

 

→家庭教師がいい人はこちらで探せます!

 

 

学習漫画・参考書

日本史の漫画まとめ記事

 

(中学)歴史の参考書まとめ

 

(高校)日本史の参考書まとめ

 

(高校)地理の参考書・問題集

 

社会科チャンネル

 

社会科(歴史・地理・公民・政治経済)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。

【方針】

  • 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
  • 細かい内容は省略する
  • 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
  • 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす

 

【対象】

  • 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)

※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。

>>チャンネルはこちら

 

 

日本の魅力を探す旅

https://www.youtube.com/watch?v=8q-ZWqvSb0M

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA