出雲旅行の中で出雲玉作資料館ってところに行ってきました。この資料館(博物館?)に行ってみた正直な感想をまとめておきたいと思います。
出雲玉作資料館とは

島根県松江市の玉造温泉街にある、古代の玉作りをテーマにした博物館。全国で唯一の玉作り資料館とのこと。

※出雲は日本で有数の玉生産地だった。
※玉造温泉街の近くには「碧玉(へきぎょく)」と呼ばれる青メノウや赤・白のメノウが豊富に採掘された花仙山(かせんざん)があって、その山麓に玉作りを営む集落が50ヶ所近くあったらしい。
参考:出雲玉作資料館
※全国で唯一って言っているけど、大阪に「難波・玉造資料館」という施設がある。本当に全国で唯一…?
出雲玉作資料館の魅力(見どころ)

行ってみた感想ですが、嘘偽りなく本音を白状すると「魅力が何なのかまったくわからん」でした(ほんとスミマセン)。

玉(勾玉・管玉)をどうやって作ったのか?のイメージが湧くという点で学びがある博物館だったことは確かですが、
そもそも玉(勾玉・管玉)自体がよくわからないものなので、見ても「ふーん…」としか思えませんでした。


玉の実物もキレイと言えばキレイですが、かといって美しさに目を奪われるほどではありません。
玉造温泉のついでに行って、「玉作りの歴史を一応学んだ!」って思えばいいのでは…?って感じです。ネガティブな感想でスミマセン。

ただ、前日に古代出雲歴史博物館に行って「古代の人々はキンピカの金属(青銅器)に心を奪われただろうなあ」って思っていたので、玉と金属を対比させて考えることができたのが良かった。
金属がない時代はキレイな色をした玉に憧れ、金属が流入してきてからは玉よりももっとキレイな金属に憧れたんだろうなあ…って想像できます。
玉作りだけでなく、島根(出雲)の地でたたら製鉄が発達したという事実も面白いなーって思いました。
島根は古代~近世の日本人にとって重要な場所だったんでしょうね。(今は過疎っていますが)
島根県の観光スポットまとめ記事はこちら

社会に意見を言えるようになりたい人へ

通信教育



学習漫画・参考書




社会科チャンネル
社会科(歴史・地理・公民・政治経済)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。
日本の魅力を探す旅
https://www.youtube.com/watch?v=8q-ZWqvSb0M