この前、初めて高知県に行ってきました。四国の南にある、あの県です。
で、今まで高知県なんて全然行く気がしない…っていうか、なんで高知県に行くの?って思っちゃうくらい僕にとって影が薄い場所で、「まあたいしたことない県だろ…」って正直思ってたんですけど(←失礼)、
実際に高知県に行ってみたら、思ったよりも良い場所だなぁ(←失礼)と思いました。
ってことで、今回は高知県の何が良いと思ったのか?について伝えさせてください!
一言でまとめるとこんな感じかなと思います↓
高知県はいろんな体験をコスパ良くできる場所!
これが高知県の魅力だと思いました。
頑張って高知県の魅力を伝えたいなと思いますので、もしよかったら最後までお読みいただけるとうれしいです!
タップできる目次
いろんな体験ができる
例えば、、、
①おいしい食べ物
高知県ならでは!っていう食べ物をたくさんあるんですよ!
カツオ

例えば有名なのがカツオ。正直、高知県に行くって決める前まで高知県はカツオで有名だってことは全然知らなかったんですけど、「高知県と言えばカツオ!」ってくらい有名なんです。
高知県の南の方に暖流の黒潮っていうのが流れていて(小学校とか中学校の社会の勉強でやったやつ)、その暖流に沿ってカツオが泳いでるわけです。そのカツオを一本釣りとか釣るらしく、新鮮なカツオを高知県で食べまくることができます。

有名なのが明神丸のカツオのたたき。すごくおいしかったです。カツオの身をグオーって燃えている炎であぶって、切って、玉ねぎとかニンニクとかをのせて食べる。かなりおいしかった。
カツオってそれまであんまり好きじゃなかったんですけど、高知県で食べたカツオは結構おいしいなと思いました。
ウツボ

あとウツボ。ウツボってみなさん食べたことありますか?あのウツボですよ。蛇みたいなやつ(蛇よりもちょっと太いけど)。ウナギじゃなくてウツボ。
で、ウツボの唐揚げってのを食べたんですけど、なんかすごくおいしかったんですよ。味付けのタレがおいしかった説もあるんですけど、身がしっかりしてて、コラーゲンたっぷりって感じでおいしかったです。このウツボも高知県ならではって感じ。
いも天

サツマイモの天ぷら。高知のソウルフードらしいです。
土佐の日曜市っていう、毎週開かれている市場があって、そこの名物としてサツマイモの天ぷら(いも天)ってのがあるんですよ。

全然知らなかったんですけど、日曜市ってのに行って歩いてたら、すごい行列ができてる店があって。それがいも天の屋台でした。300円で安かったので買って食べてみたところ、むちゃくちゃ美味しくてビックリしました。
カレーに入れるような大きさにゴロゴロ切ったサツマイモに衣をつけて揚げるっていう、ただそれだけの食べ物なんですけど、ほんとおいしかった。甘くて甘くてホクホクで感動。最近ダイエットをしてて糖質を全然とってなかったってのもあるのかもしれないけど、涙が出そうになるくらいおいしかったです(笑)
芋けんぴ

あとサツマイモつながりで言うと、芋けんぴ。
高知発祥?とにかく高知にゆかりのある食べ物らしく、いたるところで芋けんぴを売ってました(1包装あたりの量が大量)。
って感じで、おいしいものが高知県にはたくさんあるんですよ。
屋台餃子

他にも、屋台餃子っていうのがあって、その屋台餃子の店で有名なお店が安兵衛っていう店です。その餃子がすごくおいしかった。
まあよく考えると普通の餃子な気もしたんですけど、まぁ高知の名物っていうことで、高知県に行ったら必ず食べるでしょ!って感じの食べ物です。
鍋焼きラーメン

あと最後に鍋焼きラーメン。土鍋で出てくるラーメンです。
麺はちょっと硬めで、醤油ベースのスープで、ちくわが載っててネギがトッピングされてるやつ。
なんてことないラーメンなんですけど、鍋で出てくるからすごい熱々で おいしいんですよ!スープが醤油ベースですごいあっさりしてて優しい味。カロリーも少なくてダイエットしてる僕にはすごいうれしい食べ物でした。
って感じで、食べ物について語りすぎちゃったんですけど、高知にはいろいろおいしい食べ物があるんですよ。
食を楽しむことができる!ってのが高知の魅力。
②キャッチーな歴史
食だけじゃなくて、歴史を楽しむこともできます。
坂本龍馬

高知県に行くまで忘れたんですけど、高知って土佐なんですよね。そっか高知って土佐じゃん!っていう。
土佐って、あの明治維新の時(江戸時代から明治時代へと移り変わる時)にすごい活躍した薩摩・長州・土佐・肥前の土佐ですよ!
有名なのはもちろん坂本龍馬。坂本龍馬っていう超有名な歴史上の人物が高知出身なんですよ。
坂本龍馬ってすごい人気じゃないですか。(大河ドラマの龍馬伝で福山雅治が演じて、坂本龍馬ってなんかすごいイケメンの感じがするんですけど、実際よく見ると…ってのはさておき、)とにかく坂本龍馬っていうすごい人気な歴史上の人物がいた場所なわけですよ。土佐(高知)は。
って感じで、超良い歴史的観光資源を持ってる場所なんです。実際、坂本龍馬記念館ってのがあったりとかして、歴史を学んだり楽しんだりすることができます。
高知城

あと高知城っていうお城もあります。高知駅からすぐ近くにあるので、アクセスが良くて便利。
隣には高知城歴史博物館ってのがあります。高知城に限らず「お城とは何なのか?」についてわかりやすくガッツリ学ぶことができる、良い博物館でした。
岡豊城

あとちょっと離れたところにあるんですけど、岡豊城っていう城の跡もあります。戦国時代の時に長宗我部氏が構えた城です。
坂本龍馬ほどはキャッチーじゃないんですけど、長宗我部氏って戦国時代物のゲームには必ずと言っていいほど登場するキャラなんですよね。
ちょっとマニアックな歴史を楽しむことができるってのも高知県の良いところです。
③文化
高知県の魅力の3つ目は、文化を楽しむことができるっていうところ。
土佐の日曜市

さっき出てきた土佐の日曜市(芋てんが食べられる市)は超おすすめ。超規模のでかい市が毎週開かれるんですよ。毎週ですよ毎週。ビックリです。
高知城の目の前の道で、1キロ以上に渡って屋台みたいな店舗が両側に並んでいます。で、そこで野菜を売ったりとか、刃物を売ったりとか(←高知は昔から刃物で有名)、いろんな食べものを売ったりとかしてて。

まあ実際、観光客からしたら買うものはそんなにないんですけど(←地元民のための市って感じが強い)、歩いて屋台フード(芋てん)を食べるだけで楽しいです。
この市は400年以上続く伝統的なイベントらしく、そういう文化に触れられる(高知県のリアルな生活を感じることができる)ってのが楽しかったです。
アンパンマン

これも高知県に行ってから初めて知ったんですけど、アンパンマンの作者のやなせたかしっていう人が高知県出身らしいです。
ってことで、至る所にアンパンマンのモニュメントがあります。坂本龍馬かアンパンマンかって感じ。
高知駅からは結構離れたところにあるんですけど、やなせたかし記念館ってのもあります。正直言って僕は興味ないんですけど、子供連れのお父さんお母さんにとっては、子供の生き生きとした表情が見られて楽しい場所なんじゃないかなと思いました。
④大自然
最後に、自然を楽しむことができる!ってのも高知県の魅力です。
高知県って高知駅の周辺はすごい発展してる感じなんですけど、ちょっと離れるとイメージ通りの田舎。で、すごい大自然が広がってるんですよ。
桂浜

例えば桂浜っていうところ。坂本龍馬記念館がある場所で、高知駅から南のほうに車で20分くらい行ったところにある浜です。月の名所。
で、僕が思ったのは「すごい海がキレイだなあ!」ってこと。なんかすっごく青くてキレイだったんですよね。たぶん気のせいじゃないはず。
龍河洞

あと龍河洞(りゅうがどう)っていう鍾乳洞もあります。
高知駅から結構離れているんですけど、東の方に行くと山の中にあります。ここも高知県の有名な観光名所らしいです。日本3大鍾乳洞の1つなのだとか。

鍾乳洞の中を探検できるっていうワクワクドキドキ体験ができる超おすすめスポットです。結構楽しかったです。
弥生時代に人が住んでいた痕跡が残っている珍しい鍾乳洞で、放置されて鍾乳石と一体化した弥生土器を見ながら「1000年以上前にここにいた人たちってどんなことを考えて生活してたんだろう…」って考えさせられました。
四万十川
あと今回僕は行かなかったんですけど、四万十川っていうすごい綺麗な川があります。昔ながらの日本の風景って感じの川。
増水することが多いらしいので、この川で遊ぶのはちょっと危ないというか気をつけなきゃいけないかなって感じではありますが、大自然を堪能することができる良い場所らしいです。
って感じで、高知県っていろんな体験をすることができる場所なんですよ。これが高知県のいいところだなぁ!と思いました。
コスパが良い
んで、これらをコスパ良く楽しめるってのが高知県のいいところ。
飛行機が安い
なにより飛行機が安い!正直に白状すると、今回、高知県に行くって決めた一番の理由は飛行機が安かったからです。
前々からチケットを予約したわけではなく、わりと直前にチケットを予約したのに、羽田空港から高知龍馬空港までの航空券が1万円くらいで取れたんですよ。安すぎ!って思いました。沖縄とか他の都道府県よりも明らかに値段が安かったんですよね。
で、高知県に着いた後もコスパが良いんです。
高知市にいろいろ集中

いろんな施設が高知駅周辺に集中しています。なので移動が便利。交通費が全然かからないっていう意味で、コスパ良く楽しめる観光地です。
そして高知県は狭い。いや、高知県って東西にかなり広い県なんですけど、観光地となるような場所は高知駅の周辺にぎゅっと固まっているんですよ。
ってことで、思ったより狭いんです。1泊2日あれば充分って感じ。
四万十川みたいな、高知駅から離れた大自然スポットに行くとなると、2泊3日あるといいのかなって気もしますが、基本的には1泊2日で十分だと思います。見るべき場所がコンパクトにまとまっているので、コスパ良く観光することができます。
My遊バスのチケットがいろいろお得
しかもMy遊バスっていう、路線バスと路面電車が1日乗り放題になるチケットが販売されています。このチケットがすごい優秀なんですよ。
もちろん交通費が安く済むっていうのもあるんですけど、それと同時に、このMy遊バスのチケットを持っているといろんな観光施設の割引が効くんですよね(チケットを発券した当日とその翌日)。
例えば坂本龍馬記念館の入館料が安くなったりとか、高知城の入館料が安くなったりとか。
って感じで、My遊のチケットが超優秀。いろんな観光施設をちょっと安く楽しむことができます。
まとめ
って感じで、
いろんな経験をコスパよく楽しめる!
ってのが高知県の魅力かなと思いました。
行く前は「高知県の何が楽しいの?」って思ってたんですけど、行ってみたらかなり良かったです。
また行きたいかっていうと、コスパ良くいろんなとこに回れて見るべきものは結構見たかなっていう感覚があるので「しばらくはいいかなー」って感じではありますが、また数年後に行きたいなって思う良い場所でした。
ただ、高知県の弱点もいろいろと感じました。弱点についてはこちらの記事で。。。↓

通信教育



学習漫画・参考書




社会科チャンネル
社会科(歴史・地理・公民・政治経済)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。
日本の魅力を探す旅
https://www.youtube.com/watch?v=8q-ZWqvSb0M