前回は高知県の魅力について書きましたが、今回は「高知県のここは弱点だよなあー」と思うところについて書きました。
タップできる目次
高知県の弱点
人口減少・高齢化が激しい
まず1つ目が、人口が減少していて高齢化率が高いっていうところ。
こちらがデータです↓
人口(2020)
- 45位:高知県(69万人)
人口減少率(2020〜2021)
- 9位:高知県(-1.08%)
高齢化率(2020)
- 2位:高知県(34.96%)
高知県は若者が集まってくるところじゃないわけですよ。もちろん日本全国で(←東京とか大阪とか福岡とかを除いて)そういう傾向があると思いますが、特に高知県は人口減少率と高齢化率が高いです。
県民所得が低い
2つ目は、県民所得が低いっていうところ。
こちらがデータです↓
都道府県で比べると、高知県の県民所得はかなり低い部類に入るみたいです。
流通が不便

3つ目は、すごい流通が不便だっていうところ。太平洋に面している&北の方には四国山地があるので、陸の孤島感が強いです。高知県に行くのって大変なんですよね。
だから高知県には大きな工場ができないわけです。高知県に大きな工場を作ったところで、原料や製品を運ぶのが大変ですよね。瀬戸内海の方に運びたかったら四国山地を越えるか、船でぐるっと回る必要があります。この面倒くささがネック。
流通が不便だからこそ、高知県には大規模な工場が立地せず、汚水によって川が汚れず、キレイな川が維持されているっていうメリットもあるわけですが…
やっぱり瀬戸内海に面してる方が流通面では強いんですよね。生活するにあたって、あと県民所得を上げる(経済的に発展する)にあたって、やっぱり流通が不便っていうのはすごい弱点だなぁって思います。
平野が少ない

あと平野が少ないっていうのも弱点だなあって思いました。
高知県ってすごい広い県なんですけど、ほとんど山地で平野が限られたところしかない(高知市周辺にしかない)んですよ。
なので、大規模な工場とかを建設しにくい。産業の広がりが生まれにくい場所なんですよね。だから経済的に発展するのは厳しい県だなぁって思いました。
地震・津波の被害が怖い
で、高知県の最大の弱点なんじゃないかなって思うのは、地震の可能性が高くて地震が起きたときに被害を受ける可能性がすごい高いっていうところ。
南海トラフ地震っていう、静岡〜高知〜宮崎あたりが震源になると予想されている大地震が、30年以内に70〜80%の確率で起きるって言われています。
高知県は災害リスクがむちゃくちゃ高い県なんですよね。で、地震の揺れによる被害だけでなく、特に津波の被害がやばめ。
高知市の津波ハザードマップを見てもらえればわかるように、高知駅周辺はかなり津波の被害を受けるんですよね。

引用:高知市津波ハザードマップ
この脆弱性。
初めて高知に行ってみて気づいたのが、津波から非難するためのタワーがいろんなとこに立っていたっていうこと。なんでこんな立ってるのかなって思ったんですけど、南海トラフ地震対策なんですよね。
あと僕が泊まったホテルは「高知で初の免震構造ホテル」っていうアピールをしていました。楽天トラベルで予約したんですけど、そのホテルは地震が来ても安心ですみたいなことを売りにしたわけですよ。なんでそんなこと売りにするのかな?こんなホテル初めてだなあって思いましたが、要はそういうこと(=南海トラフ地震対策)な訳です。
って感じで、災害に対する弱さがあるっていうのが高知県の最大の弱点だと思いました。
災害に脆弱な高知市に一極集中
んで、高知市にあらゆるものが集中しちゃってるんですよね。
人口も高知市にほぼほぼ集中していますし、いろんな産業が高知市に一曲集中してしまっている。
だからもし地震が起きて津波の被害を受けたら、高知県はかなりやばいんですよね。壊滅状態になっちゃう可能性すらある。
参考:高知県の市区町村
高知県に大規模投資はしにくい

高知県にはここまで書いたような弱点
- 人口減少・高齢化が激しい
- 県民所得が低い
- 流通が不便
- 平野が少ない
- 地震・津波の被害が怖い
- 災害に脆弱な高知市に一極集中
こういう弱点があるので、高知県で大規模な設備投資を伴う事業展開をしよう!って考える人はすごく少ないと思います。
高知県に大きな工場を作るとか、高知県に本社を置くとか、そういうことをやろうって思う企業は少ないはず。人口が減少することが確定していて、流通が不便で、地震とか津波が起きたらも壊滅的な被害が起きることがほぼ決まっている場所にわざわざ大規模な投資なんてしないですよね。
ってことで、高知県では今後発展する余地がない結構厳しい県だなと思いました。
じゃあどうすればいいのよ!?って感じですが、次の記事で僕が考えたことについて好き勝手に述べさせてもらいます!
↓↓↓
通信教育



学習漫画・参考書




社会科チャンネル
社会科(歴史・地理・公民・政治経済)の内容について、本質的な部分をわかりやすく解説するチャンネルです。
【方針】
- 「つまりどういうことなの?」「なんでこれが大事なの?」ってのを解説する(木で例えると、葉っぱの部分じゃなくて幹の部分を説明する感じ)
- 細かい内容は省略する
- 社会科は人間の営みに関する学問なので、当事者のことをちゃんとイメージする(人間の心理も考える)
- 「社会は暗記すればOK!わからなくても覚えりゃいい!」っていう人を減らす
【対象】
- 中学生〜大人(本質的な部分を解説しているので、中学社会にも高校社会にも対応しているはず!)
※細かい内容はあまり扱わないので、細かくてマニアックな内容を求めている人は満足できないと思います。マニアックさを求めている人は、別のチャンネルを観るのがおすすめです。
日本の魅力を探す旅
https://www.youtube.com/watch?v=8q-ZWqvSb0M